歯周病

歯周病とは

歯周病は、歯の周りの歯周組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質)に炎症を起こしている病気の総称となります。この炎症が歯肉のみの状態を「歯肉炎」といい、
炎症が歯槽骨や歯根膜にまで及んでいる状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼びます。

成人の80%が歯周病に?

成人の80%が歯周病に?

30歳以上の人が歯を失う最大の原因は、実は虫歯ではなく歯周病だということをご存知でしょうか。自覚症状のないものを含めると、日本の成人の8割以上の人が歯周病にかかっていると言われています。

また、歯周病は自覚症状が少ないまま進行してしまう特徴から、「沈黙の病気=サイレントディジーズ」とも呼ばれています。成人に多く発症する病気ですが、最近では小中学生にも見られます。

成人の80%が歯周病に?
歯周病の全身の健康への影響

歯周病の全身の健康への影響

  • 心臓病
  • 肺炎
  • 糖尿病
  • 呼吸器疾患
  • 早産や低体重児出産
  • 心疾患
  • 脳血管疾患 など

近年の研究では、歯周病とその原因である歯周病細菌が、上記のような病気と関連があることが報告されています。歯周病と全身疾患との密接な関連性から、歯周病の予防・早期治療は、
全身の健康維持のためにも非常に重要であると言えます。

歯周病を予防するためには?

  • プラーク
  • 歯周病の直接の原因となるものは、プラーク(歯垢)です。プラークは多くの種類の細菌が増殖した塊で、バイオフィルムとも呼ばれます。中でも歯周病細菌は、主に歯周ポケットの中に存在し、毒素や酸素を放出して歯周組織を破壊します。

  • リスクファクター
  • 間接的に歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)が、お口の中の環境や生活習慣の中に潜んでいます。歯周病が生活習慣病の一つと言われ、気づかないうちに発症してしまっていることが多い理由もここにあります。

歯周病を予防するためには?

歯周病を予防するためには?

歯周病予防の基本は、やはりまず適切な歯みがきでプラークを除去することです。加えて、歯周病の原因となる生活習慣を知り、根本的な改善を図ることが重要です。

歯周病は、どんなに良い治療を施しても、日々のセルフケアや定期的な歯科医院でのメンテナンスを怠れば、すぐに再発してしまいます。そのため、何よりまず歯周病にならないよう日頃の「予防」が最も大切とされています。

将来の自分の歯を一本でも多く残すために、また、健康的に活き活きとした人生を送るためにも、セルフケアとメンテナンスを徹底し、歯を守る生活を送りましょう。一人ひとりに合った歯みがきの仕方のアドバイスもしておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

歯周病を予防するためには?

歯周病の分類と治療方法

歯肉炎(歯周ポケットの
深さ1〜2mm)

歯ぐきのみに炎症を起こしている状態です。痛みなど自覚症状はほとんどありませんが、歯みがきや硬いものを食べた時に出血しやすくなります。

治療方法

歯のクリーニングでキレイにし、適切な歯みがきなどセルフケアの指導を行います。

軽度歯周炎(歯周ポケットの
深さ3〜4mm)

歯を支えている歯槽骨が溶け出した状態です。歯みがき時に出血したり、歯がうずいたり、歯ぐきが腫れぼったく感じるなどの症状が出ます。一般的な初期の段階では、まだ無症状なことがほとんどです。

治療方法

スケーラーと呼ばれる専門の器具で、歯の表面や根の周りに付着したプラークや歯石の除去を行います。

中等度歯周炎(歯周ポケットの深さ5~7mm)

歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。水がしみるようになったり、歯磨きすると歯茎から出血したり、歯茎がときどき腫れたり治ったりの症状を繰り返します。また、歯がぐらつきはじめ、膿が出たり口臭がする場合もあります。

治療方法

プラークや歯石除去を行いますが、歯周ポケット奥深くに付着した歯石除去には痛みを伴うこともあるため、麻酔注射が必要となります。また、外科的な治療を行う場合もあります。

重度歯周炎(歯周ポケットの
深さ7mm以上)

歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯の周囲を指で押すと白い膿が歯の周囲からにじみ出て、口臭が強くなることもあります。歯がぐらつき、硬いものなどが噛みにくくなり、歯磨きの際には毎回のように出血するようになったりします。重度歯周炎の場合、放置すると歯が自然に抜け落ちることもあります。

治療方法

プラークや歯石の除去、外科的な治療を行いますが、状態が改善しない場合、抜歯となるケースもあります。こうした状態になる前に、気になった時に早め早めに検診を受けるようにしましょう。
診療時間
9:00~13:00 - -
14:00~18:00 - -

※△:17:00まで/○:19:00まで

※水・日・祝:不定休

※最終受付は診療時間終わりの30分前までとさせていただいております。

  • 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-4-41
  • 東高円寺駅より徒歩4分
03-5913-8141
03-5913-8171(FAX)